楽しくなければ音楽じゃない

こんちわ。シバタです。

いきなりですが、音楽は上手い下手よりも先に楽しいかどうかなんです。
このブログ読んでくれてる皆さんは百も承知ですよね。

ただ楽しいは、演ってる側が楽しいの前にお客さんが楽しくなければならないですよね。演ってる本人達が楽しいのも大事だけど観てる側が楽しくなければ苦痛ですから。

そこを突き詰めれば、自分が今何をすべきか自ずと答えは出てくるんですよ。練習しなければならないとか、ライブでどう魅せなければならないか、どう聴かせなければならないかみたいな。

考えた末の答えなんて何が正しいのかなんて誰もわからないです。だけど、考える作業が大切なんですよ。

答えなんて正しくなくてもいいんです。やってみた結果ダメだったらやり方を変えればいいんだから。

やり方を変えないで同じ事を繰り返してるのに違う結果を期待するのがダメなんです。
って思うんですよね。
(。-_-。)

チューナーは何を使ってますか?

こんちわ。シバタです。

これ、僕がドラムを叩いてるバンドのギタリストが使ってるんです。

クリップチューナーなんて2,000円も出せば買えるのに、こんな高価なの使ってるんすよ。確か10,000円で買ったって言ってたなぁ。

僕も欲しい欲しいと言いながら結局買わないで今日に至ります。だけどね、iPhoneアプリでこのPetersonのチューナーあるんすよ。それは買いました。1,200円だったかな。

もちろん自信を持ってオススメしますよ。
チューナーアプリってタダでもいろいろあるけどPetersonのは買ってよかったです。

ストロボチューナーってやつなんですけど、すごく繊細で合わせるのが大変です。ペグを回さなくても、少し触っただけでもズレてしまうのがわかります。
だけどこのチューナーを使ってチューニングしたギターで和音を、特にハイフレットで弾いてみると、「あれ?俺のギターこんなにいい音したかなぁ」って思いますよ。
チューニングもしっかりやれば音は良くなります。

でも、もしあなたのギターがフレット音痴なギターだったらその前に調整しないといけません。フレット音痴についてはまた書きますね。覚えてたら(笑)

つまりは、チューナーのひとつにもこだわってるメンバーっていいなと思ったんですよ。そのメンバーって実は僕のいとこなんですけどね。
(●´ー`●)

頭の中で弾く

こんちわ。シバタです。

タイトルは、音楽仲間が発した言葉です。僕もよくやりますよ。

例えば練習する曲を聴ける環境にあって、だけど手元にギターがない場合、その曲を繰り返し聴きながら頭の中でギターを弾く。鳴ってる音がギターのどこを押さえて弾いてる音なのかがわからないとできないです。いわゆる耳コピができるかどうかですね。

なので、できるようになるには、いろんな曲をカバーするのが近道だと思います。
すると、初めて聴いた曲でも、ここのコードはあの曲のあの部分と同じだから○○だとか、単音のリフでも、あの曲のあの部分と似てるからこう弾いてるなとか、引き出しが多ければ多いほど判断できるようになります。

以前こんな事がありました。

本番まで時間がなく、みんなで集まれるリハは1回だけ、自分もギターを弾いてる時間がなくて、だけど演奏する曲は何回も聴いたんです。30回ぐらい繰り返し聴いたかなぁ。

すると、曲の構成もバッチリ覚えられるから、最後のサビは何回繰り返すんだっけ?みたいに迷わないんですよ。カラダに曲が染み込む感じ。

ここまで覚えれば、いちいち次はどうだっけ?なんて考えなくてもカラダが勝手に動くんです。
更に注意して聴く事で、スライドなのかチョーキングなのか、ビブラートしてるのか、微妙なニュアンスまで聴き取れます。ただ音程をなぞるだけのギターソロではお客さんの心は動かないですよね。

曲が持っている情報の数はめちゃ多いです。それを自分がどれだけ拾えるかなんですよね。

僕も精進します。
(●´ー`●)

ミキサーさんへのたったひとつのお願い

こんちわ。シバタです。

先日、自分達のライブ映像を観ながらバンドメンバーと反省会をしました。
客席後ろからビデオカメラを固定しただけの簡単な映像だけど、後からこうやって自分達のライブを客観的に観ると反省点がいくつも出てきて今後の課題ができるのはいい事です。やるからには良くしていきたいですからね。

で、今回の僕の反省点(と言っていいのかなぁ)を紹介します。

ライブ映像を観てて気付いたのですが、曲の雰囲気上、弱く弾いて音量を下げた箇所があったんですけど、3秒ぐらいしたら音質はそのままで音量だけ上がったんです。

音質はそのままでと言うのは、僕のセッティングは普通に弾いたら歪むけど弱く弾いたら殆ど歪まないように、ピッキングの強弱で音の歪み具合も調整できるようになってるんですね。

なので上記の音量だけ上がったってのは明らかにミキサーの人がフェーダーを上げてるんですよ。きっと「あ、ギターの音が小さくなった」というだけの理由で。
違うんですよ。僕はそうやって弾きたかったんですよ。

こうやって、ミキサー側の勝手な解釈の元で音量や音色を変えられてしまう事ってボーカルやコーラスでもあるんです。

同業者の皆さん、バラードになると頼んでもないのにリバーブが深めになる事ってないですか?あるよね?

あと僕は、自分の声がうるさいなと思ったらマイクの定位置から少し離れる事で意図的に音量を変えるんです。すると、ミキサーさんは音量を上げる。僕、更に離れる。更に上げる。そのうちハウる。
こういう事、やっちゃいかんのかなぁ。
ほんと、ミキサー泣かせですよね(笑)

長くなりましたが、これが僕の反省点というか悩みというか。こういう演者とスタッフの齟齬はどう解決したらいいのだろうと思ってるんですよ。

正直、リハで各楽器のバランスが決まったら、本番でいちいちフェーダーを触って欲しくないんです。MCの時にマイクのリバーブを切ってくれるだけでいいんです。曲中のリバーブもMCが聞き取れるほど薄くかけてるのだったらそれすら止めてくれてもいい。僕らの出番の時はタバコ吸いに行ってもご飯食べに行ってくれてもいいんですよ(笑)

でも、ミキサーさんだってバンドの事を考えて努力してくれてるのですから、そんな事言われたらカチンときてしまいますよね。そこんとこをいかにカチンとこないように伝えるにはどうしたらいいのでしょうか?

なんて事を映像を観ながらメンバーに話したんです。そしたらある知り合いは、よく出演しているライブハウスのミキサーさんに自分達の事を理解してもらうのに1年かかったそうで。

この映像の時のライブは、初めて演るハコだったし、僕の仕事の都合でリハが充分にできなかったから、なるべくしてこうなったって感じです。

なので、そもそもミキサーさんが常駐していないカフェや小さなライブバーのほうがやりやすいって感じてしまいます。その代わり全て自己責任ですけどね。
(。-_-。)

やってみようかな〜って人が100人いると…

こんちわ。シバタです。更新を1日すっぽかしてしまったのは気のせいです。

例えば、ヨガでもランニングでも勉強でも何でもいいんですけど、○○するといいですよ〜って、テレビ番組やセミナーで勧められたとして、それを観ていた100人がやってみようかなと思ったとします。

その100人のうち、90人は思っただけで、実際やってみるのはだいたい10人なんだそうです。

そして、その10人の中で継続できるのはたった2〜3人だそうで。いかに継続させるのが難しいかって事ですよ。

それに何かを始めるまでに時間ってかかっちゃいますよね?

例えばブログを始めようとすると、どこのサービスで始めようか?ワードプレス?アメブロ?ライブドア?匿名にする?本名出しちゃう?って。
で、わからないからググって調べますよね?
結局どれがいいのか決められなくてその日は終了。今日もできませんでしたなんて事はありませんか?

僕も昔はそうでした。でも、最近は面白いと思った物事は知らなくても取り敢えずやってみます。それでつまらなかったり自分に合わなかったらやめればいいですもんね。

面白い事、続けたい、続けなければならない事を継続させるのって苦手です。今の僕にとってのそれはブログですね。

僕の周りにはちゃんと継続させている方がいるんですよ。スゴいなぁって思います。置いていかれないようにしっかりついていかなければなりません。せっかく100人中3人の中に入れたのですから。

1日休んだだけで、書くスピードがガクンと落ちるのがわかるんですよ。前にも書きましたけど、上り坂を自転車漕いでるのと同じで、一度止まっちゃうとなかなか走り出せないしフラフラするし、つまり今日の投稿がそれです。
フラフラしてるでしょ?(笑)

面白そうと思ったら取り敢えずやってみる。
面白かったら継続させる。
これからもこのスタンスで行きます。
カラダ壊さない程度にね(笑)
(。-_-。)